

12月12-15日 惑星物質研究所にて石英の酸素同位体分析を実施しました。
鳥取県三朝の惑星物質研究所(岡山大学)に出張し,土壌や堆積物から単離した石英の酸素同位体比を分析しました。実験工程が煩雑なため,学生の代わりに私が実験することが多かったですが,今回はほとんど学生に任せることに。小さなトラブルはありましたが,最後までよく頑張りました!


12月9-10日 環境科学技術研究所主催の若手交流セミナーに参加しました。
中尾は発表座長を務め,学生3名(淺野,北川,仲田)は成果発表を行いました。環境研の若手研究者だけでなく,福島大学,弘前大学等,他大学の学生さんの発表も聞くことができ,非常に有意義な会でした。私にとっては2年間ポスドクでお世話になった古巣ですので,ひさしぶりの”里帰り”を堪能...


12月4日 まさ農園にて土壌採取と成果報告を実施しました。
本年度から始まった与謝野町温江地区,まさ農園さんの水田での土壌調査で得られた成果を農園のスタッフおよび与謝野町長に向けて報告させていただきました。発表の大役を担った原田さん,よく頑張りました!


研究室同窓会(SS会)が開催されました!
京都平安ホテルにて本研究室の同窓会(通称SS会)が開催されました!幅広い年齢層のOB・OGの方々にお越しいただき、盛況な会となりました。社会でご活躍されている先輩方のお話を聞けたことは、就職を控えている現役生にはおおいに刺激になったようです。楽しい時間をありがとうございまし...


M1の寺島真惟さんが理事長表彰を受けました!
M1の寺島真惟さんが、京都府立大学として初めてトビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム(第4期)に採択されたことを評価され、公立京都府立大学法人の理事長表彰を受けました!


M1の伊藤遼君が、日本ペドロジー学会ポスター賞を受賞しました!
和歌山で開催された日本ペドロジー学会シンポジウムでのポスター発表において、本研究室M1の伊藤遼君がポスター賞を受賞しました!土の色から土壌の種類や生成環境をどこまで追跡できるのかに挑戦した、野心的な研究です。おめでとう!益々の精進を期待しています。


鴨叡会セミナーを開催しました!
核融合科学研究所の赤田尚史先生に、「大気降下物観測と同位体トレーサー」というタイトルでご講演いただきました。大気降下物の起源を探ることの難しさと、それを克服するための様々な技術・知識について詳しく説明していただきました!


M1富田真悠さんが、優秀発表賞を受賞しました!
日本土壌肥料学会関西支部講演会において、M1の富田真悠さんが優秀発表賞(40歳以下の発表者を対象)を受賞しました!発表タイトルは「蛇紋岩上に発達した土壌における有機物・水酸化Alポリマー除去に伴う放射性セシウム吸着能の変化とその規定要因の解析」です。


北海道北にてレス土壌の調査を実施しました!
中国から飛来し、歴史的に降下・堆積し続ける黄砂は、日本の土壌がもつセシウム吸着能をどう変えたのか?そのヒントを得るために、日本最北端の黄砂堆積土壌(レス)の分布地域である北海道稚内周辺にて、土壌調査を実施しました。あいにくの天気でしたが、段丘上から見下ろす海岸沿いの風景は素...


北海道大学手塩研究林での蛇紋岩土壌調査を実施しました!
北海道大学手塩研究林は日本最北の大学研究林で、アカエゾマツの純林やエゾマツ、トドマツ、ミズナラなどからなる針広混交林が広がっています。一方で地質に目を向けると、手塩研究林の大部分は蛇紋岩と呼ばれる特異な元素組成をもつ岩石地帯でもあり、テシオコザクラなどの固有種が自生していま...