

研究室M2の田代さんが国際学会でポスター賞を受賞しました!
昨日まで博多の福岡国際会議場で開催されておりました,微量元素の生物地球化学に関する国際会議 (ICOBTE2015)において,M2の田代有希さんがポスター賞を受賞しました。発表タイトルは「Radiocesium retention ability of soil clay...


ICOBTE2015にて発表しました!
微量元素の生物地球化学に関する国際会議 (ICOBTE)が博多で開催され,当研究室からは矢内,中尾およびM2の田代さんが参加し,口頭発表(矢内,中尾)とポスター発表(田代)を行いました.


核融合科学研究所を訪問しました!
大気降下物(風成塵)の研究に関する相談のため、核融合科学研究所の赤田尚史准教授を訪ねました。午後の施設見学では、核融合に必要な温度(>1億℃!)を得るための微に入り細を穿つ工夫の数々を勉強させていただきました。写真は核融合炉のミニチュアです。


宇治茶園での土壌調査を実施しました!
宇治茶の伝統的な茶栽培法である「覆下栽培」(新芽が出る一定の期間に茶の木に覆いをする栽培方法)を数百年継続してきたとされる古い茶園において、土壌調査をさせていただきました。覆いに利用していたとされるイナワラやヨシの残渣の性質を調べることで、茶園の開始時期までさかのぼることが...


特別セミナーを開催しました!
兵庫教育大学名誉教授、成瀬敏郎先生にお越しいただき、「日本列島のレス・風成塵」というタイトルでご講演いただきました。日本の土壌の素材として、基岩や火山灰だけでなく、大陸から飛来する風成塵(黄砂、PM2.5などとも呼ばれます)が重要であることを、平易な語り口でお話していただき...


蛇紋岩土壌調査@高知家
高知県にはスポット的に数多くの蛇紋岩地帯があります。今回は高知大学土壌研教授の田中壮太先生にご協力いただき、県内複数地点の蛇紋岩路頭で観察調査をするとともに、岡崎牧場さんに許可をいただいて土壌断面調査を実施しました。下層に見える青みがかった石(蛇紋岩)が風化し、赤みの強い土...


土壌調査@阿蘇山(熊本)
火山灰でできた土に風成塵(黄砂)がどのくらい混じっているのか?その混入が土の性質に及ぼす影響を調べる目的で阿蘇山周辺の黒ボク土の形態観察および土壌採取調査を実施しました。